パスタって、茹でるとどれくらい増えるか知っていますか?
パスタは、茹でると約2.4倍の重さになります。
なので、100gのパスタを茹でて食べようと思ったら、出来上がった頃には240グラムの麺が出来上がっているということです。
オタマ1杯分のトマトソースをかけ、具を乗せれば、だいたい300gぐらいのになるイメージでいいでしょう。
ちなみに、100gの乾麺パスタは、370カロリーほどです。
パスタは一人前何グラムなの?
パスタだけを食べる場合
https://cookpad.com/cooking_basics/5145
90〜100g程度
パスタだけを食べる場合(軽めの食事)
70〜80g程度
パスタ以外の料理も食べる場合
60g 程度
基本的には、1人前100gで足りると思いますが、働き盛りの男性には100gでは満足できないです。
茹で上がりの麺の量が240gということを考慮して、他のカップラーメンの麺量と比べてみましょう。
ペヤングソース焼きそばの普通サイズは、出来上がりが約250gになります。
パスタ100gの茹で上がりと、だいたい同じくらいの重量です。
なので、ペヤングソース焼きそばを食べても物足りない人は、パスタ150gくらい茹でればいいですし、ペヤングソース焼きそば1個食べて満足できる人は、100gでちょうどいいかと思います。
パスタレシピ紹介
僕のブログ内でもパスタのレシピを紹介しています。
紹介しているレシピでは、基本的に1人前150gの表示です。
というより、料理を作るときは基本的に嫁さんと自分の分の2人前を作るんですが、300g茹でるとちょうどお腹いっぱいになるんです。
なので、150gぐらいが1人前としてベストかなと思います。
余ったパスタの保存方法
スパゲッティって、1回で使い切るには多すぎるくらいの量が1袋の中に入っているので、保存方法が気になりますよね。
麺を、袋の中に入れまま保存するときに、便利な方法があります。
それはこちら。
パスタの袋を横から切ってあげます。
そうすれば、くるくるっとまとめて輪ゴムで止めるなり、テープで止めてあげれば問題解決ですね。
パスタ1人前の測り方
パスタの容器が、キッチンに何気なく置いてあるとお洒落です。
インテリアにもなりますし、蓋についている計量を機能を使えば、簡単に1人前の分量を使用することができます。
容器の底に、吸水性の珪藻土をつかっているので、パスタを劣化させることなく保存することも可能です。
お値段がちょっと高いことが気になりますね。
ちょっと高すぎる、これは無理って方はこちら。
パスタメジャー付きなので、こちらも一人前を簡単に測ることができます。
お値段は、1500円ほどです。
収納グッズが揃っていて、綺麗に並んでいると、キッチンの中がごちゃごちゃせず見た目がかなり良くなります。
パスタ容器はインテリアにもなるので、お客さんがよく来て、料理を振る舞いたいという方は、パスタ容器は必須アイテムですね。
美味しいパスタの作り方
パスタってシンプルで簡単な料理なので、作り手によってかなりの味の差が生まれます。
美味しいパスタを食べるためのコツをまとめました。
パスタの美味しい茹で方
パスタを茹でる塩の量はソースとのバランスをみて加減すべし!1ℓ1%はもう古い
↑パスタの主役になる麺の美味しい茹で方を紹介しています。
茹で汁に塩を加えて、麺に下味を付ける事。
ソースとのバランスを見て茹で汁に塩を入れる事。ext
プロが作るパスタのレシピを紹介!
↑エビとトマトクリームパスタの相性が抜群です。
最高に美味しいパスタが出来上がりました。
↑パスタの王道カルボナーラのレシピです。
たまごに、程よい熱を加えてソースを作るのがなかなか難しいですね。
↑超シンプルなペペロンチーノです。
具がないけど、パスタを食べたい時はペペロンチーノがオススメ。
↑最近雑誌などで話題になっている、ネオ・ボロネーゼです。
ミートソースを使う代わりに、ハンバーグを乗っける夢のようなパスタになります。
↑野球界レジェンドである、王貞治さんが好んで食べたというペペたまのアレンジレシピです。
ニンニクと卵があられば作れるので、おやつにもぴったりなパスタ。
まじで絶品でオススメです。