今、タピオカミルクティーがものすごく人気ですね。
どこに行ってもタピオカ、タピオカ、タピオカって感じで完全にタピオカブームが来ています。
僕の住んでいる長野では、一足遅れてタピオカミルクティー専門店が出店し始めており、連日長蛇の列ができています。さらに、ブームに乗っかろうとして、どのチェーン店でもタピオカミルクティーを提供しているようです。
先日、僕も初タピオカミルクティーに挑戦してみたんですが、『思ったほど美味しくないな』という印象でした。期待しすぎちゃったみたいですね、味のハードルを高く設定しすぎました。
そんな、タピオカブームに乗っかり『とりあえずタピオカ入れとけば売れるだろ』精神で、次々とタピオカ入り商品が発売されているのをスーパーやコンビニでよく見かけます。
「そこに入れるのは違くないか?」「見た目が…」と行った商品も数多くあり、ちょっと気になったのでまとめてみました。
タピオカ入りのスイーツが次々に発売ラインナップはこちら
ミルクティーなら中身が見えずらいので、タピオカが大量に入っていても気にならないですが、浮き出てくるまで大量に入っていると、見た目が少しきつくなります。
黒い丸が大量に集合しているので、蓮コラが苦手な人はまず食べたくなくなるでしょう。
特に集合体恐怖症の方、ここから先閲覧禁止です。
タピオカブーム乗っかりすぎ!
こんなにあるなんて知らなかった。すごいねこれ。
それで早速紹介していきます。
タピオカ入りパン
タピオカをトーストで挟んだやつ!
これは美味しそう!タピオカがしっかりと味付けされていたら絶対に美味いやつだね。
トーストをバターで焼いて、そんで甘いシロップ漬けにしたタピオカを挟む。
食感が気になるところだけど、これは絶対に美味いやつ!
こういう、生地に練りこみ型のタピオカパンもありますよね。
タピオカ入りアイス
タピオカアイスって、食感的にどうマッチしてくるのか気になりますね。
アイスは溶けるけど、タピオカはモチモチで噛まなきゃいけないから、アイスがその間に溶けちゃいそう。
結構人気があるみたいですね。
いろんなタイプのタピオカアイスがあって面白い。
タピオカ入りプリン
タピオカプリンはマジで驚愕しました。インパクト強すぎます。
とりあえず実物を見て貰えばわかるんでどうぞ。
これ!
中身はこんな感じ。
中身がちょっと。うーん…
でも味はいけるみたいですね!
タピオカチョコ
タピオカをチョコでコーティングさせた感じなんですかね。
そうであってほしいと願いますね。
集合体はもういいかな。
あんまり評判は良くないですね。
タピオカ風のチョコだそうです。
タピオカ入り杏仁豆腐
これは、わかります。
プリンに似た雰囲気を感じます。
見るのに覚悟が必要なやつですね。
めっちゃ上に乗せてるだけのやつだったー。
もっさりタピオカ乗ってます。
「これはまるで、黒い宝石箱や〜」
これならタピオカと杏仁豆腐、別々でも良くね?
タピオカ入りヨーグルト
タピオカとヨーグルトなら相性良さそうですね。
おぉ、タピオカミルクティーだねこれは。
ヨーグルトってなってるけど、タピオカミルクティーのとろっとしているやつなのかな?
これなら美味しそうだね。
タピオカ大福
これはもはやタピオカ入っていない。タピオカ特有の食感がどっかいっちゃった。
ただの表面が黒い大福ですね。
がっつりタピオカ入ってるのも見つけちゃいました。
これはえぐい。
タピオカグミ
タピオカグミって…ただのタピオカだよね。
違った。ただの丸い普通のグミだそうです。
味はミルクティー。要はミルクティー味の黒いグム。
タピオカ入りおにぎり
これはやっちゃいましたね。
絶対ダメでしょ。これはまさに、ブームに乗っかればいいと思ってるやつ。
マンナンタピオカ入りなんだって。黒い大きなタピオカじゃなかった。
よかったぁ〜、これなら大丈夫そう。
タピオカどら焼き
これ!スーパーで売ってて衝撃を受けたやつ。
パッケージがミスっちゃってるよね。
見た目が気持ち悪い。真ん中でちぎったやつなら美味しそうに見えるんだろうけど。
これはちょっと買う気せんな。
タピオカもいいけど、もっと和菓子も注目されてほしいな。
最近の若い子のブームになるものは、韓国のホットグとか台湾のタピオカだとか、海外のものが多いけど、日本にだってもっと美味しくて可愛らしいものがあるんだから、そっちにもスポットが当たってほしいなって思います。
たい焼きとか、団子とか、抹茶とかもっともっと若い子達にも浸透していってほしいです。
それと、タピオカブームに乗りすぎるのもあんまり良くないね。
紹介した通り、タピオカ入れすぎるとちょっとキツいわ。
タピオカ入れることによってマイナスになる商品が多すぎることにもっと気づいてほしい。
これでパンにアイスにプリンまでタピオカ入りのスイーツが次々に発売してるを終わります。
料理をもっと上手く作るためまとめはこちら