王貞治さんが大事な試合前に必ず食べていたというペペたま。
気になったので再現してみました。
めちゃくちゃ美味しいです!!感動した!!!
とにかく激ウマな上に、食材が簡単に手に入るものばかりなので、気軽に作れます。
卵が固まりやすいのでそこだけが注意点なのですが、いい感じにソースが仕上がった時の達成感と、味の感動には驚くと思うので、ぜひ作ってみてください。
ちなみに、子供のおやつとかに作ってもいいかも。
小腹が空いたらよく作って食べてます。本当にオススメ。


パスタ・・・200g
ベーコン・・・50g
ニンニク・・・1かけ
オリーブオイル・・・適量
〈ソース〉
卵・・・2個
パルミジャーノチーズ・・・いっぱい
塩・・・適量
ブラックペッパー(粗挽き)・・・いっぱい
中華スープの素・・・適量
ペペたまレシピ手順の確認
作る前にざっくりと手順の確認をして、作り方を頭に入れておくとスムーズに料理を作ることができますよ。
それでは作っていきましょう。
①お湯を沸かす、食材のカット(にんにく、ベーコン)
お湯を沸かすのは結構な手間なので、あらかじめお湯を沸かしておきましょう。
パスタはたっぷりのお湯で茹でないと、麺と麺がくっついて美味しくないパスタができてしまうので、大きな鍋で、大量のお湯を沸かしておくといいです。
お湯を沸かしたら、食材の切り物を済ましてしまいます。

ニンニクは半分にカットして、ニンニクの芽を取り除き、スライス。
オリーブオイルとニンニクをフライパンに入れ、一番弱い火でじっくり炒め始めましょう。
ベーコンは、食感と旨味を強調させたいので、ちょっと厚めにカットします。

②ニンニク、ベーコンを炒める
ニンニクがいい香りが立ってくるまで、じっくり炒めてあげましょう。
ニンニクが、ジュワジュワ言っているといい火加減なのですが、弱いようなら少し火を強めて、ニンニクの香りを立たせてください。焦げには要注意です!
おいしそ〜な香りがキッチンに充満してきたら、ベーコンを投入します。

ベーコンが美味しそうな感じになるまで炒めてあげるとgood!!
火を止めて、あら熱を取り除きます。
ニンニクが焦げないように注意です!
きつね色になるまで炒めるとより美味しくになります!
③ソース作り
ペペたまのソースを作っていきます。

卵・・・2個
パルミジャーノチーズ・・・いっぱい
塩・・・適量
ブラックペッパー(粗挽き)・・・いっぱい
中華スープの素・・・適量
ざっくりとこんな感じ。
チーズはたっぷりと!カルボラーラなので、ブロックペッパーもたっぷりと!
中華スープの素で旨味を相乗効果させます。ぐわ〜っと混ぜて味見して美味しければOK
あら熱の取れた、先ほどのフライパンに投入します。

あとは麺をあえて完成ですね!
④麺を茹でる
ソースが完成したので、麺を茹でていきましょう。
茹で汁に塩を加えて、沸騰しているお湯に麺を投入!!!

茹で上がりを待ちます。
麺を混ぜてあげないと、麺同士がくっついちゃうので要注意!
⑤パスタとソースを和える
麺が茹で上がったら、先ほど作ったソースに入れて、麺をあえていきます。

こんな感じ。
汁っ気がなくて、パサパサしていますね。
パスタは汁っ気がないと美味しくないので、茹で汁をお玉2杯分くらい入れてあげましょう。

いい感じ!
こっから、卵がボソボソにならないように、弱火でソースに火を入れて、濃度をつけていきます。
じっくりと煽りながら、慎重に火を入れていきます。
⑥盛り付け
出来上がったら盛り付けをしていきます。
先に麺を盛り付けると、キレイに盛り付けができるんです。
そうするとこんな感じでソースが残るんですね。

ちょっとソースが緩いので、火を入れて水分を飛ばします。(弱火)

美味しそうな濃度になったら、ソースを麺の上にかけてあげます。
仕上げにブラックペッパーをかけてあげれば完成!

うまそ〜う!!!
実際、超絶うまいのでかなりオススメです。
ちなみに、本場のカルボナーラの作る時は、全卵1個・黄味1個を使用してより黄金色に近づけます。豪華に見えますからね。
ブラックペッパーも大量にふって、スパイシーにするのがイタリア流です。
とにかく上手くて安上がりなパスタなので、ぜひ作ってみてね!!
これで激ウマなペペたまパスタ(カルボナーラ+ニンニク)レシピ超オススメを終わります。