先日作った、牛乳で作ったアスパラとベーコンのクリームパスタで余った具材を使って、オイル系のパスタを作っていきたいと思います。
オリーブオイルをたっぷりと使って、トマトから出る果汁の旨味を使ってパスタのソースを作っていきます。
クリームパスタ同様に、ニンニクが味の決め手になるので、忘れずに入れてくださいね。
それでは、トマトを丸ごと1個使ったアスパラとベーコンスープパスタを作っていきましょう。
アスパラとベーコン、トマトのスープパスタのレシピ

パスタ・・・200g
トマト・・・1個
アスパラ・・・2本
ベーコン・・・1pc
玉ねぎ・・・1/2個
ニンニク・・・1かけ
コンソメ・・・キューブ状のもの1個
塩、コショウ、コンソメ、オリーブオイル
作り方
ざっくりと料理の流れを頭に入れておきましょう。
トマトを湯むきする
まず最初に、パスタを茹でるお湯を沸かしておきます。
そのお湯を使って、トマトを湯むきしてしまいましょう。
この人手間があるかないかで、パスタの出来上がりが格段にレベルアップします。
①トマトのヘタを取る
②トマトのお尻の部分に十字に切れ目を入れる
③沸騰したお湯に10秒ほどつける(皮が剥けてくる)
④冷水で冷やして皮をむく
さいの目にカットしたら、1cm角の大きさにカットします。

材料をすべてカットする
具材を先にカットしてしまいます。

ニンニクを炒める

オリーブオイルを多めに引いて、弱火でじっくりとニンニクを炒めていきます。
美味しそうな香りがしてきて、ほんのりときつね色になるまで炒めましょう。
しっかりと、ニンニクの旨味と香りを、オリーブオイルに移してあげるようにじっくりと火入れしてあげると、美味しいソースが出来上がりますよ。
ベーコン、玉ねぎ、アスパラを炒める

先ほどカットした具材を、フライパンに加えて炒めていきます。
といったことをイメージして、火入れをしました。
塩とブラックペッパーを軽くふって、具材全体に下味をつけておきます。
トマトを加えてソースを作る

炒めた具材に、トマトを加えてトマトの水分でソースを作っていきます。
トマトをヘラで潰しながら、中火でじっくりと炒めているとトマトの水分が出てくるんです。
こんな感じ

塩コショウと、コンソメを加えて味を整えます。
今回はスープパスタにするので、茹で汁を後で加えるので、完全には決めなくても大丈夫。
パスタを茹でて和える

ソースが出来上がったら、茹で汁に塩を加えてパスタを茹でていきます。
美味しいパスタの茹で方もチェックしておいてください。
パスタが茹で上がる2分前になったら、茹で汁をソースに加えて、スープパスタ用のソースにしていきます。

今回はおたま3杯分くらい加えたかな。
塩コショウをして、しっかりと味を決めます。
パスタが茹で上がったらソースと和えて完成です。

食べた感想はいかがですか?
非常に美味しかったです。
ちょうど、食パンが余っていたので、スープパスタにしたんですが、もっとスープ感があっても良いかな思いました。
パスタがスープを吸っちゃうんで、バターとかを加えて、ちゃんと乳化させてあげれば、もっとソース感が出て、パンにつけても美味しかったかも。
あとは、トマトが少なかったかな。
トマト感をもっと出す為に、2個使っても良かったです。
ベーコン、アスパラ、玉ねぎはいい感じに火が通っていて味もついていて、うまかったですね。
他にもパスタのレシピ紹介しているので、のぞいてみてください。