美味しい料理を食べたい時、あなたは何を参考にお店選びをしていますか?
多くの人は
といった手順でお店選びをしているかと思います。
ただ、このやり方だと、本当に美味しいお店に巡り会える可能性は高くありません。
なぜかというと、食べログの評価はあまり信用できないからです。
食べログの評価というのは、
に高い星がつく仕組みになっているんです。
僕がレストランで働いていた時に、シェフが食べログについてグチをこぼしていたのを聞いたことがあるので、この情報は確かです。
やはり食べログも広告収入が必要ですからね。必然的に、広告料を払ってくれるお店にお客さんを回すような仕組みを作っています。
食べログの評価は信用できない!その理由とは
お店選びをする時は『食べログ』と言われるくらいに、食べログは世間に広く知られたグルメサイトとなりました。
ただ、この食べログを認知度が高いからと言って信用しすぎるのも少し問題があります。
なぜか
ごくごく普通の居酒屋さんなのに、食べログのトップページだけやたらと豪華になっていて、評価を信じて行ってみたら、味も接客も期待を下回ってガッカリ、なんてこともよくあります。
食べログの評価だけを信じて、お店を選ぶのは辞めるようにしましょう。
食べログに広告料を払わないお店がいきなり低評価に
こちらは、食べログで高評価のお店だったのに「予約サイトを利用しないから」との理由で、いきなり評価を落とされてしまったお店です。
実際に、こうした食べログによる情報操作も行われているようです。
食べログの星の数だけをみて、お店選びをするユーザーもいるのでお店側にとってはかなりの痛手ですよね。
食べログユーザーも星の数を信じてお店選びをしているというのに、情報操作をしていると知ったら、食べログに対する信用度を下げるだけなのでは、とも思いますが。
食べログの評価はヘビーユーザーの影響が強い
食べログの評価をする人というのは、なんちゃって料理コメンテーターの人が多いのも事実。
食べログをたくさん利用している人・食べログにたくさんコメントを書いている人の評価が強く影響されるんです。
多くの「美味しい高評価!」があったとしても、食べログヘビーユーザーの「美味しくなかった…」が1つあれば、そのお店の評価は低く評価されてしまうようです。
また、辛口のコメントをするユーザーは、料理に対してこだわりが強いので、個人の偏った意見を言う場合が多いです。
そういった意見だけを鵜呑みにするの危険ですね。
口コミに書かれている事が事実でない場合もよくある
また、事実と違った口コミが書かれていることもよくあります。
レストランで働いていたときにあったのは、長文で料理の内容を語ってくれているんですが、料理の調理法だったり食材の名前が全然違うこと書いている人がいるんです。
お店側としたら、「全然説明したことと違うじゃん。サービスの人間が間違った説明したみたいで恥ずかしいからやめてくれ」と行った感じです。
素人が憶測で書いた説明もある、ということを理解しておく必要があります。
何を信用してお店選びをすればいいの?
本当に美味しいお店を選ぶ際、重視してほしいポイントが3つあります
広告費にお金をかけすぎていない
やたらとホームページにお金がかけていたり、グルメサイトで豪華に紹介されているお店はがっかりな食事が出てくる可能性が高いです。
なぜか、食材にお金をかけるよりも広告にお金をかけている場合が多いから。
本当に美味しいお店というのは、何もしなくても口コミでお店の情報が広まっていきますし、固定客がついているので、マナーのなっていないお客を無理に呼ぼうとしないのです。
お店側がお客さんを選べてしまう。
一見さんお断りなんてのはいい例です。
知る人ぞ知るお店、けれど1人あたりの単価が高いので無理に広告費を出して集客しなくても十分にやっていけます。
シェフが有名で活躍されている方である
シェフが有名な星付きレストランで修行しただとか、コンクールで優勝といった方ならほぼ間違いなくハズレはありません。
高いレベルで修行をしてきた料理人が作る料理というのは、一切妥協がありません。
料理に対して、絶対に手を抜くことをしないんです。
食材にも、作る料理にも、細かいところまで気を遣い、最高の一皿を作り上げてきます。
さらに、星付きのレストランで働こうと思う向上心の高い人間は、常に料理をより美味しく作ろうと努力するので、新しい調理法で新しい料理を作ろうとします。
一般的な料理店では、食べられないような斬新で美味しい料理を低価格で食べられるかもしれません。
メニューが固定されておらず旬の食材を使っている
メニューが固定されているお店では、感動するような美味しさを体験できる可能性は低いです。
1年で春夏秋冬の4回しかメニューを変えないなんてのは、本当に美味しいものを提供するつもりなんてないのでしょう。
その時獲れた、1番美味しい魚、1番美味しい野菜、1番美味しいお肉を使って料理を作ることこそが本当の料理人だと僕は思っています。
実際に、僕の働いていたレストランでは、ランチ、ディナー共に毎日メニューを変えていたし、なんならシェフを決めるのは開店直前だったので、それまでどんなメニューになるのかわかりませんでした。
ちょっとお高い料理屋さんに行くと、『おまかせコースのみ』なんてのを見ますよね。
これは、自分の料理の腕と食材に絶対の自信を持っているからこそできることです。
お店側としては、お客さんとの真剣勝負なわけです。
最高の一皿に出会ってみませんか?
僕が生きてきて、1番感動した料理は東京都の神楽坂にあるルマジュトゥーさんです。
フレンチ界のレジェンドである谷昇さんがシェフを務めるお店でして、ずぅーっとここで食事をする事が夢で、1度だけ行くチャンスができたので、食事をしに行きました。
僕、料理人として働いてきて、美味しいものはあらかた食べてイメージする事ができたんですよ、「この味はこうやって作ってるんだろうな」とか。
ただ、谷さんの作る料理は、僕が今まで食べてきた料理のイメージを遥かに凌駕していました。
今まで思っていた美味しさの限界を超えてきたんです。
美味しさというものはここまで来るか、こんなにも料理って美味しくなるのか
驚愕でしたね。
きっと、一生忘れないです。この感動と衝撃は。
お店選びは難しいです
お店選びは、実際に食べに行かないと本当の事はわからないので非常に難しいです。
飲食店は人の出入りも激しいですからね、人が辞めて、サービスが悪くなった、味が落ちたなんて事はよくある話です。
シェフがすべての料理を作れるわけないですからね。
絶対にハズレを引かないというなら、シェフが1人で切り盛りしているような、1組限定みたいなレストランに行くしかないですね。
なので、なるべくあたりを引くために
食べログだけの情報で判断するのは危険です。
これで食べログの評価は信用できない!その理由とオススメのお店選びの方法を終わります。
レストラン予約をするなら一休の公式サイトからお得に予約料理をもっと上手く作るためまとめはこちら
こちらもおすすめ!料理人必見の記事まとめました!